「バイトの休み方」の人気記事ランキング
ほぼ毎日夕方7時ごろに動画出してます。
内容は、くそしばが楽しいと思ったことや、飯動画だったり、筋トレ動画だったり、商品紹介っぽい事してみたりしてます。
いわゆるゴミ動画を増産してますw
そんなゴミ動画でも見てくれる方は、是非チャンネル登録してやってください。
くそしばの撮影機材
http://astore.amazon.co.jp/kusosiba-22?_encoding=UTF8&node=32
筋トレ器具
http://astore.amazon.co.jp/kusosiba-22?_encoding=UTF8&node=33
使用プロテイン
http://astore.amazon.co.jp/kusosiba-22?_encoding=UTF8&node=34
使用サプリメント
http://astore.amazon.co.jp/kusosiba-22?_encoding=UTF8&node=36
Twitter https://twitter.com/siba_tan
たがコンビニは儲かる経営は儲からんが!客は来る!
コンビニが楽作業と思ったら大間違いと、コンビニで、バイトしてた娘に聞きました。時間給も地方と都市違う。やっぱり都市部が高い。でも、ブラックブラックって言うけど、メディアに煽れ過ぎでは?ただ仕事は、かなりハード❗本部からの指示命令もハードって聞きました。
スーパー無くてコンビニ乱立してる地域にスーパー建てれば解決。
買い物行けないジジババに寄り添って搾取すれば勝てるんじゃないかなと最近思ったり。高齢化は悪いことばかりじゃないなと。
ブラックは所詮他人の不幸。経済はある意味、こういう貧乏くじを引いた労働力があるから成り立っています。
最近、家の近所のローソ◯が三件閉まって同じ経営者だったみたいです。
最後は身内でその三件掛け持ちで移動しながら店番していましたね。
若い息子なんか働き詰めの疲労で半分寝ながらレジしていたから勘定する時に何度かバックヤードで寝てるのを起こしに行ったこともあります。
お母さんも日に日にやつれていって、最後閉業してしまいました。
残酷な実態を目の当たりにしました。
顔キモいな
セブン騒動でオススメにきて草
泣くでしょ!
なんでコンビニなんかバイトいくひとおるんやろ
コンビニでバイトしてた頃 本部の人とオーナーが毎度喧嘩してましたね 因みにサン〇❌(当時)でもここはオーナーも酷かった 勝手に自分ルートで仕入れて レジ打たずなどなど バイトから罰金 当時これだけSNSが発達してたら なー と思う
現役オーナーですが、ほんとの話しです
それで変なクレーマー対応してたらやになる
単純に、ロイヤリティを少し下げればいい、と思いますけどね。せいぜい25%くらいだよ。
何甘えたこと言ってんだろうね。
冷暖房完備、清潔で天候に左右されない労働環境、さわやかなBGM.
普通の世界はそんなに甘くないですよ。
そんだけ利益出て、経営者と社会から認知される。
廃棄も経営者が自宅消費すれば生活費は浮く。
世の中もっと厳しいですよ。走り回るのは当たり前。苦痛なのは適正ない証拠。
事前リサーチできてないのかね。いい人材が来ないのはそいつに覚悟がないから。
覚悟あるやつには運が巡る。15年の契約期間にいくら残すか。チャンスはあるわけです。
その通りなのです
24時間 空けなくていいと思う。 5~23時で充分です。 あんまり 変わらんか。
サムネ フジモンかと思った!
サムネイルがおちょなんさんみたいで草
なんで人材不足なのわかってて
次々に店舗出すの?
フランチャイズ店の近くに本部店を出して、経営圧迫して、借金させて、店長を自殺させて、土地(セブンイレブンは地下価格の高いところに建つ)と、保険金までもっていく本部。聞いた話だから、信ぴょう性はないけど。時々トイレ借りたりと、お世話になってるから感謝もと思うんだけど。えげつない。私は、できるだけセブンイレブンは使わないようにしています。
自分はコンビニにコピーやプリント以外ではほとんど行かないけど、そんなひどい所だとは思わなかった。コンビニ多すぎだよね。感覚的には現在の数の半分でもいいんでないの。客の立場なら、それでもほとんど困らないと思う。
ブラック企業で正社員として働いたことがあるけど、よく似ているね。そこでは安い月給で1日12時間から14時間、ほぼ休憩なしに無茶苦茶働かされて残業手当も出ず、からだがぼろぼろになってお金もなくなってやめました。
ネットで調べてるのかなぁって思ったから言わせてもらう。
まず「労基法通りにはいってない」という発言があるがオーナーに対して労働基準法は適用されません。
本部は契約をしているのであってオーナーを雇っているわけではありませんよね?
そしてそもそも利益の出ない一番の理由はロイヤリティの%ではない。
廃棄ロスとロイヤリティを引く順番がそもそも大きな問題なのだ。
本来ならば営業利益からロイヤリティを引くべき。
それなのに本部は粗利益で計算する。
つまり、極端な話。
1万個のおにぎりを仕入れて仮に1個しか売れなかったとしても売れた1個にのみロイヤリティがかかるため9999個の廃棄損失はオーナー負担で売れた1個の売上は40%本部にわけてね!という会計。
分かりやすくいえば損失は知らないけど利益はちょーだいね!ってこと。
それに40%は自分で土地や建物を用意した場合。
本部負担だと70%を越えてきます。
そもそもなぜフランチャイズで店舗拡大を本部はしたいのかという話。
それは自社の資産を使うことなくノーリスクで店舗が増えるから。
あるとすればよっぽどの糞オーナーやその息子が糞ツイートしてブランドイメージを低下させることぐらい。
そして本部が逃れたリスクはすべてオーナーが背負う。
店が潰れれば商品や店舗、土地なと様々な損失だけ背負うことになる。
逆にいえばオーナーは無償で借金して本部に個人資産を融資し。
借金という弱みをつかまれ。
廃業のリスクを負い。
労基法の権利を放棄する契約を結ぶという実に愚かな事をしている。
本当にブラックな理由が抜けていたので補足させて頂きましたとさ。
じゃあ辞めればいいじゃん、それだけの話じゃんって思うでしょ?
辞めるときには、莫大な契約金を支払わないといけないんだよ。
何千万の話。だから辞められない。
コンビニの本部ってほんと賢いよね。
近所のローソン、同じような顔で同じような体型の店員が多いのはそういう理由だったのか
あれ全部身内なのねw
それ以外だと外人しか見かけないな
あの手の小売で年収400万とかすごいですよ。 自分で何か仕入れて売って純利が400万でる商売なんて、ほとんど無いです。 だから、個人商店が無くなっていくんです。
世の中を知らないですね。
職人だった頃のback numberのボーカルに似てる
ひどすぎる話。こんなの知ってたら誰もしなさそうなのにちゃんと均等にコンビニは存在するのが不思議。
客や本部の利とオーナーの利が見事にぶつかり合う構図なんだよな
労働から解放されたいならFXや株や仮想通貨やアフィリエイト
金銭的苦痛から解放されたいなら経営者
本部爆破しよ
コンビニなんて労働基準法破り店でしょ?
自宅近くに、セブンイレブン4軒、ミニストップ1軒、ファミリーマート1軒、ローソン2軒、100円ローソン1軒、どのコンビニも歩いて行ける距離で、昨年セブンイレブンとファミリーマートが閉店し、閉店した近所にセブンイレブンがオープンしました。オープンしたコンビニにはほとんど客が入っておらず、いずれ潰れるのは目に見えています。近い距離にコンビニが多すぎます。私はコンビニへはめったに行かないのでコンビニの必要性がまったく理解できないです。
フランチャイズの隣に直営店建ててくるクソ戦略ほんとひで
覇権主義!何処かの国と同じですね、誰かが犠牲になる。
サムネがPDSのダンテに見えた
かまいたちの濱家に似てる!
700円買うと、くじ引けて商品もらえるとか
〇〇バンクユーザーに〇〇無料プレゼントとか
店側も客もジャマくさいから止めて欲しいってみんな思ってる
芸人みたいな声やね。喋りに向いてると思う
外国人の店員しかいない低賃金で雇われるし大抵最低賃金以下。
店長は激務で過労死が多い小売店は本当にきつそうだなと思っています。
近所のコンビニとか夜勤はオーナーのおばさんとバイトのおっさんしか見たことないわ。
マジで人手不足なんだろうな。
ロイヤリティ40ならまだマシ
コンビニがすぐ近くに同じコンビニがあるっていうのは、意味がないと思います。他店のコンビニが出店してくるのを防ぐためというが、他店なら競争して勝てばいいし、競争社会なのだからそれはそれで致し方ない部分があり受け入れられる。しかも商品がそもそも違う。それに、他店に勝つために本部も応援してくれるだろう。しかし、同じコンビニ同士だったら、本部は応援しなくていいし、客も近い方で買うだけだから、利益が半分になるだけでいいことがない。
ためになる良い話。
本部ひどいのはわかるけど
契約書ちゃんと読まずに加盟するやつもバイトするやつもあほじゃね?ww
まるでウカイのウみたいなブラックすぎて恐ろしいです…なぜロイヤリティに40パーも要るのか?非道すぎます…もっとこういう残酷過ぎる実態を全国民が同時共有できる機会と場が絶対に必要不可欠とも想いました…
コンビニバイト4年目だけどオーナー優しいし不満はあんまりないな~
時給は最低だけど掛け持ちしてるから気にならないし。
最近は専ら中国人の方しか面接に来なくて日本人の方が少なくなってしまい、お客さんの対応ができる人間がいないのが大変ですが。
オーナーも週1くらいで休んでるしいい方なのかもしれないと思いました。
大手3社コンビニと取引してる会社に勤めていました、本部やオーナーさんと接する機会も多かったです。自分が経験してきた中で今回の話と少し違う点があるので言わしてください。
詳しい年収など分かりませんが、経営者で400程度の年収しかもらえなかったら更新しないと思います。15年更新だけどほとんど方が更新されます、やる気のあるオーナーさんなど店の飾りつけを工夫したり近所に弁当の契約営業に周ったりして実績をあげ2号店出されてる方もいます、奴隷契約など言われてますが仕入れはオーナーさんが決めます、本部の担当者の方がお店に頭下げてますよ。最後に儲かっているお店の近所に直営店はないです出来ても儲かっているオーナーの2号店が多い、直営店が新規でオープンなんて滅多にない直営店は売り上げが上がらないフランチャイズ店の後を引き継ぎテコ入れします、オーナーさんは別の新店で新たにスタートします。また契約更新しなかった店を次のオーナーが決まるまでのつなぎでやる事も多いです。
留学生です,コンビニでOPEN STAFFで働いたことがある。店を開く三个月17人OPEN STAFF続々辞職した。今あの店一週間に7人しかいません。地獄のよう な現実です。
ほぼ正解
しばさんよう知ってるやん
儲かるのは本部だけ
コンビニに関わりたかったら本部の社員になりましょう